読みもの

話題の味噌ポットとは?専用ケースで味噌を美味しく保存しよう!

 

日本人に身近な「味噌」。

毎日のように使うものなので容量が大きめのものも売られていますよね。

皆さんは、スーパーなどで購入した味噌をそのまま保存していますか?

そのままの容器では、案外取り出しづらかったり汚れてしまったり…そこでお勧めしたいのが「味噌ポット」です!

味噌ポットとは?

今話題の味噌ポットですが、これは市販のパックがパッケージごと入るサイズの「ホーロー(琺瑯)」製の容器のことです。

味噌ポットはストッカーとして用いられ、ふたをすることで密閉できるので、味噌を乾燥させることなくその品質を保つことができるのです。

この味噌ポットを使えば、一人暮らしでも味噌を消費しきれずダメにしてしまう…なんてことも防げるわけですね。

さらに、ホーローでできている味噌ポットは匂いや酸にも強いため、味噌ポットと名前がついていますが、キムチや梅干しなどの保存にも向いています。

味噌ポットとしてだけではなく、いろいろな用途に使用できる、まさに万能な保存容器なわけですが、気になるその「ホーロー」とは何なのでしょうか?

見た目も機能も優れもの!

ホーローとは

ホーローとは「鉄やアルミニウムなどの金属素材の表面にガラス質の釉薬(ゆうやく)を高温で焼き付けたもの」です。釉薬は石灰や長石などからできた薬品で、この釉薬が金属表面の穴をふさいでくれるため、耐水性や耐久度が増すわけですね。

ホーローの大きな特徴4つ

  1. 高強度
    保存容器としてモノを入れておくといった使い方だけでなく、食材を入れてそのまま加熱!といったことも可能です。
  2. 熱伝導効率が良い
    プラスチックと違い傷がついたり成分が溶けだすといったこともないので、安心して料理に用いることができます。
  3. 耐食性に優れる
    ホーローの表面を覆う釉薬は、食器だけでなく陶磁器や工芸品などに用いられるほど、耐久性に優れています。
  4. 見た目が美しくデザイン性が高い
    表面はツルンと美しく仕上がっており、容器表面に直接文字などを書き込むこともできるので、保存する味噌の種類などをメモして、綺麗にわかりやすく整頓することができます。

味噌だけでなく、いろいろな食材を保存できる万能な保存容器、『味噌ポット』

あなたもこの機会に味噌ポットデビューしてみてはいかがでしょうか?

伊予のみそカップ

内容量/600g

まるごとはだか麦味噌

内容量/600g