読みもの

意外と知らない。金山寺味噌ともろみ味噌の違いとは?

日本人の日常生活になくてはならない「味噌」。

お味噌汁はもちろん、サバの煮つけ、味噌煮込みうどんや味噌ラーメンまで…
そんな幅広く活用されている味噌ですが、その「種類」のことはどれくらいご存知でしょうか?

普通は「赤味噌」と「白味噌」くらいしか知られておりませんが、原材料や麹の量などによってさまざまな種類があるのです。

ここではよく耳にするけど意外と知らない、「もろみ味噌」と「金山寺味噌」の違いについて見てみましょう。

そもそも「もろみ味噌」とは?

よく居酒屋さんや和食屋で耳にするもろみ味噌ですが、どんなものかご存知でしょうか?

簡単に言ってしまうと「醤油や味噌を作る時の残りカス」のことなのです。

醤油や味噌は、米・大豆・麦などの原料に麹や塩などを加え発酵させた後、圧搾します。この時に出る固形の搾りカスが「もろみ」です。

本来は、味噌を作った後のもろみを「もろみ味噌」というべきなのですが、市販されている「もろみ味噌」は、はじめからもろみそのものを食べることを目的として作られるようになりました。そのため、よりおいしい仕上がりになるように、醤油や砂糖といった調味料に漬け込んで熟成させています。

金山寺味噌とは?

o4

「金山寺味噌」は「きんざんじみそ」と読みます。

現在では、和歌山県(紀州)、千葉県、静岡県などの特産品として知られております。

「金山寺味噌」もいわゆるもろみ味噌の一種なのですが、穀物だけでなく野菜も漬け込むという点が大きな特徴です。ウリやナスを刻んで漬け込み、さらにショウガやシソなどを加えて熟成させます。

では「もろみ味噌」と「金山寺味噌」の違いは何でしょうか?

もろみ味噌と金山寺味噌の違い

両方、味噌と名がついていますが、味噌汁や味付けなどのように調味料として使われるものではなく、そのまま食べたりご飯のおかずとして食べられています。このような食べ方をする味噌を「なめ味噌」と言います。

もろみ味噌も、金山寺味噌も、「なめ味噌」に分類され、似ているように思われますが、大きく分けて二点、原料と食べ方に違いがあります。

原料

  • もろみ味噌→野菜不使用
  • 金山寺味噌→ウリ、ナス、ショウガ、シソ等

食べ方

  • もろみ味噌→調味料的な使い方がメイン
  • 金山寺味噌→常備菜やおかずとして食べる

つまり、金山寺味噌は、もろみ味噌に比べ野菜などの「具」の部分が加わることによって、より食べ応えが増し、そのままおかずとして食べられることが特徴です。

意外と知られていない、もろみ味噌と金山寺味噌の違いについて見てきましたが、皆さんはこの違いご存じだったでしょうか?

どちらも発酵食品で体にとてもいいものなので、積極的に生活に取り入れてみてくださいね。

ひしお カップ

内容量/160g

ひしお

内容量/300g

甘口ひしお

内容量/140g

国産金山寺味噌

内容量/140g