読みもの

麦味噌の歴史

味噌は飛鳥時代に中国から日本に到来し、次第に一般家庭で使われるようになったと言われています。麦味噌に関しては限られた地域で生産されるようになったのですが、その背景を踏まえ、歴史を紹介させていただきます。

日本の味噌の歴史

味噌自体は、さかのぼること飛鳥時代に中国から日本に到来したと言われています。
今では一般家庭料理に欠かせない存在になっていますが、昔は寺院や貴族への献上の品といった贅沢品として扱われていたようです。そのため、味噌汁という料理が主流になったのも、日本で味噌が生まれてからしばらくしてからのことのようです。
現在では日本国内に1000を超えるメーカーが存在していると言われていますが、地域や風土によってその製法や材料が異なり、風味や色合いも様々です。

日本にある味噌の分類方法

味噌が到来してから1300年以上たち、それぞれの風土や嗜好に合わせて沢山の味噌が生まれました。大きく原料によって分類すると、米味噌、麦味噌、豆味噌と3種類に分けられます。さらに、米味噌はその味や色によって数種類に分類されます。麦味噌は発酵時間による塩分濃度の差から、甘口と辛口の2種類に分類されることが多いです。

麦味噌の歴史

そういった多くの味噌が生まれる中で、特に九州地域や山口県、愛媛県などで麦味噌が生まれた歴史をご紹介いたします。
麦味噌が生まれたのは平安時代になってからと言われています。この時代になると各地で稲作が盛んになり米麹を利用した米味噌が各地で作られるようになりました。
しかし、九州地域では米が取れにくく、代わりに麦の生産が盛んだったためにこの地域では麦を麹にした麦味噌が作られるようになったと言われています。

以上、日本の味噌の歴史から麦味噌の歴史をご紹介いたしました。

伊予のみそカップ

内容量/600g

伊予のみそ

内容量/600g

伊予のみそ こし

内容量/300g

SP液状伊予のみそ(麦みそ)

内容量/320g